
\ 割引特典あり!/

こんにちは、つり太郎編集部です!
6月も中旬に入り、青物や底物が目立つこの時期――
しかし今こそ注目してほしい“隠れた主役”がいます。
それが**「カワハギ」**!
産卵を意識した大型個体が浅場に入りはじめ、ゲーム性・食味ともに最高レベルのターゲットとして、密かに注目を集めています。
カワハギといえば秋冬の高級魚というイメージがありますが、実はこの**6月〜7月の「産卵期」**こそ、大型が釣れる絶好のチャンス。
この時期になると、
が、水深5〜15mの浅場に姿を見せ始めます。
つまり、狙い方さえハマれば爆釣の可能性もあるターゲットなのです。
今回同船したベテラン船長が語った名言がこちら:
「カワハギは、ゲーム性だけで言えばジギングより上やと思うよ」
確かに、カワハギ釣りは「繊細な駆け引き」の連続。
その全てを乗り越えて釣れた1枚には、大型青物にも負けない感動があります。
この日の釣果を分けた最大の要因が、エサの質でした。
エサ持ちの点では多少不利でも、“釣れる”のはやっぱり生。
こちらの写真をご覧ください👇
この一枚を釣り上げたのは、カワハギ初挑戦の釣り人のKくん(仮名)。
すっかりカワハギの虜です!
「釣りの楽しさは、自分で考えて、自分で釣ることにある。」
そんなことを改めて感じさせてくれる1枚でした。
釣ったその日はもちろん、熟成しても美味しいのがカワハギの真骨頂。
おすすめの食べ方は以下の通り:
この時期のカワハギは肝はさほどでもないですが、身の旨味が濃いので、まさに“釣ってよし・食ってよし”の逸品です。
カワハギのシャロー接岸は、例年6月中旬〜7月中旬がピーク。
このタイミングを逃すと、深場へと移動し、狙いにくくなります。
つまり、**「今が最高のチャンス」**ということ。
青物やイカも気になるこの季節。
でも今一度、この“地味な主役”に目を向けてほしい。
カワハギは決して派手ではない。
だが、その奥深さと満足感は、一度ハマると抜け出せない魅力があります。
ぜひ、みなさんも**この1ヶ月の「静かな主役」**と対話してみてください。
釣ったカワハギの写真や、肝和えレシピなど、ぜひSNSやコメント欄で共有してください!
皆さまからの声が、次回のブログのヒントになります。
次回の更新もお楽しみに!
それでは、安全第一で、良い釣りを!