
\ 割引特典あり!/

【釣果情報】青物絶好調!大型〜小型が入り混じる好シーズン続行中
こんにちは、つり太郎編集部です。
5月も終盤に差しかかり、いよいよ本格的な夏の釣りシーズンがスタートしました。今年は例年になく青物(ブリ・ハマチ・サゴシなど)の回遊が好調です。
本日は、実際の出船での釣果や現場の様子を交えて、現在の海の状況を詳しくお届けします!
本日出船した便では、全体的に小型の青物が目立ちました。
サイズとしては40cm前後のヤズ(小型ハマチ)が中心で、大型のブリクラスのヒットは少なめ。ただし、一時的に大型の群れが入り、70cmオーバーも確認されました。
このように、「小型主体+時折大型」という構成の群れが広範囲に回遊しているのが現在の特徴です。どのタイミングでどの群れに当たるかによって、釣果の内容が大きく変わります。
青物は非常に移動性が高く、海の状況やベイト(小魚)の動きによって居場所が大きく変わります。
特に今シーズンは、時間帯や潮の変化で回遊ルートが微妙にズレる傾向があり、昨日は絶好調だったポイントでも、今日は静まり返っていた……というケースも珍しくありません。
逆に、まったくアタリのなかったポイントで突然群れが入り爆釣、というドラマもあります。釣果に差が出やすい時期ではありますが、出会えた時の喜びは格別です。
本日のような小型が多い状況では、ジグやミノーのサイズを小さめに調整することが効果的です。特に、表層にベイトが浮いている時は、表層早巻きでリアクションバイトを狙う戦略が有効です。
また、大型狙いの場合は、あえてボトム付近まで探って中層〜底層に沈んでいるブリクラスに的を絞るのもひとつの手です。周囲が小型で賑わっていても、その下に大物が控えていることは少なくありません。
現在の青物の回遊状況は非常に安定しており、海全体に活気があり、どのエリアでもチャンスがある好シーズンです。
「今日は小型だったから外れだったな……」という声もありますが、数釣りが楽しめる今こそ、ビギナーの方にもおすすめのタイミングです。
また、潮回り次第では一発大物が狙える状況も整っており、経験者の方にとってもスリルある一日を楽しめるはずです。
今後もつり太郎では、最新の釣果情報と現場レポートを定期的にお届けしていきます。
ぜひ釣行前の情報収集にご活用ください。
「青物、釣れてます!」
このチャンスを逃さず、今シーズンの思い出に残る1本を狙いましょう!